DT10mmAUTOの日記

エアガン・サバゲー関連の記事が中心です

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ヤフオクであの頃にタイムスリップ  昔のガスリボルバーと触れ合う日々

ヤフーIDを取得後、ヤフオクで、「昔買えなかった銃・買わなかった銃」を落札して入手する日々が続いていました。

 

コクサイ

マルシン

タナカ

 

主に、この3社のガスリボルバーを中心に入札をしていました。

 

この手のガスリボルバーについては、ネットの記事でカスタムの方法や、コレクターによるブログ記事などで、情報が集めやすかったので、カスタムベース・部品取り用で色々と買い集める中で入手し、今も保存している銃です。

 

どんどん

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208011543j:plain

 

コクサイ S&W M29・M629 6インチ

 

シリンダーをスイングアウトしてみると・・・

 

 

M29・・・7ショット

M629・・・6ショット

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208011639j:plain

 

程度の良さそうなものが出てくると、都度買い集めて、ストックするようになりました。

 

以前のPPCカスタム記事でも記載しましたが、当初は師匠の影響で7ショットを中心にい集めていました。しかし少数ですが6ショットのM29・M629も保管しています。

違いはシリンダーだけで、入れ替えるだけでもどちらでも問題なく撃ててしまうのです。

 

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208011950j:plain

 

コクサイのガスリボルバーのプラグリップって、飴色でとてもきれいですよね。

この色、とても好きなのです。

 

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208012047j:plain

M29はフォーシングコーンが外れています。

部品は箱の中にしまってあります。

 

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208012126j:plain

M629の方も、破損していますが、バレル後端にかぶせて保管しています。

そのためシリンダーをinする時はコーンを指で押さえながらそっと・・・です。

 

M629は実射そのものは問題ないので、初速を計測してみました。

弾はいつもの0.2gバイオ弾で計測しています。

どぞ(・ω・)ノ

 

www.youtube.com

 

1発目・・・45mps

2発目・・・44mps

3発目・・・44mps

4発目・・・44mps

5発目・・・45mps

6発目・・・44mps  となりました。

 

この初速だと、当時でいうとマルイのエアコキくらいのパワーですね。

あの頃のガスハンドガンでは、同価格帯でMGCやWA・JACなどのメーカーがひしめき合っていた時代でしたから、やはりセミオート相手に撃ち合いはきついですねぇ。

 

ですが「弾の出るモデルガン」と考えれば、非常によくできていて、コクサイのガスリボルバーで一番ありがたいのは、ディテールの再現性です。

 

個人的には、コクサイガスリボルバーの一番気に入っている点は、後期型に限定されますが「薬莢を排出した時の『チャリン』という甲高い音」です。気分を高めるのに、音というのは非常に重要なファクターであると感じます。

 

 

実は私、最近知ったのですが、

コクサイとマルシン、M29・M629をよく見てみると、バレルが「6.5インチ」ではなく、「6インチ」だったのデス。

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208012842j:plain

上・・・マルシン M629

下・・・コクサイ M629

マルシン製のカート式ガスリボルバーを並べてみました。

こうしてみると2挺は同じ長さであることがわかりますが、もう1社別のメーカーのM629を並べてみると・・・

 

f:id:DELTAELITE-10mmAUTO:20191208013033j:plain

左 コクサイ

右 タナカペガサス

 

タナカ製のモノは「6.5インチ」ですので、コクサイ製より約1.2~1.3㎝ほどバレルが長いです。

 

昭和の終わりから平成初期にかけて、購入せずすごしてしまったこのコクサイやマルシンのガスリボルバーたち。

 

現在のモデルと比較してしまうと、BB弾を発射する性能では遠く及ばないものの、手に取って眺めてみて、その作りの良さについ見入ってしまい、ずっと飾っておきたくなります。

 

こうしてヤフオクを通じ、過去のモデルを入手しては、リボルバーを避けて過ごしたために抜け落ちている思い出を、新しく作る日々がしばらく続きました。