(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
インナーバレルの摘出が終わり、
HOPパッキンを付け替えて再度組立・・・
といいたいところなのですが、
ココで魔改造のお時間です。
小さなビニール袋に入った
何やら黒い物体。
ワタシのブログでは久々の登場。
東京マルイ V-HOPパッキンです。
以前も何度か記事で言及しましたが
タナカペガサス初期型と
マルイガスリボルバー後期型
偶然形状が似通っていることもあり、
マルイV-HOPをタナカへ流用し、
弾道の安定化を図る事が出来ます。
真っすぐに組み付けたら
バレル基部を再度取り付けます。
おっとその前に・・・
苦手なE型スナップリング・・・
これも付けなきゃ・・・
(;´・ω・)慎重にね
インナーバレルアセンブリを
組み立て終えたところ。
うん、バッチリだな。
HOPパッキンの突出が正常なのを確認し
イモネジを締めていく。
バレル入口の下に凹みあり。
これは純正HOPパッキンのズレ止め。
この形状は初期型のみのモノであり
パイソンRモデルやS&W ver3以降では
見られない造形でアリマス。
気密用のOリングをはめ込む。
うん、見慣れた光景だな。
知恵の輪のようにサムピース側から
インナーバレルを通していく。
かなり短くなったな。
(/・ω・)/
これなら初速もオーバーしないだろうさ。
変形ワッシャーを組み込むのを忘れずに。
慣れてくると何かを忘れたまま
組み付けてしまい、あとでネジやパーツが
目の前に余っていることがあるのデス。
気を付けないと・・・。
この変形ワッシャーですが、
組み付けの時注意すべき点があり、
アールではなくフラットな面を
上にしなければならないことです。
こんな感じ。
そうでないとアウターバレルが干渉し
入らなくなってしまうのデス。
バレルジャケットを締め込んで取付。
後ろから見たバレルの射入口。
HOPパッキンもまるで純正のように
自然な佇まい。
さて、これでパーツの入れ替え完了。
あとは戻すだけ・・・ですけど、
この後・・・
明日の記事でのお楽しみ。