(;´・ω・)
(;´・ω・)
(;´・ω・)
(;´・ω・)
(;´・ω・)
(;´・ω・)
(;´・ω・)
今回、簡単にできると
高を括っていた
アストラ・ターミネーター
このアウターバレルを外して
バレルをカット加工して・・・
被せて塗装すれば完成ッと
なる筈なのでアリマス。
まずはシリンダーを外して・・・
というように、写真を撮りながら
分解を進めていく・・・
フロントサイトからイモネジを抜き
工程を記事にしながらこうしてああして
イメージしながらカスタムを続け・・・
アウターバレル分解完了。
(/・ω・)/
この姿で1枚パチリ。
この時すっかりワタシは、
カスタムが終わった気でおり、
ノンキなものでシタ。
例によってバレルジャケットの確認
バレルの回転止めであるピンを
撮影・・・
さて・・・
例によってバレルのカットを・・・と
思ったその時です。
ちょ・・・まて!
これ!アウターバレルの径が
全然足りないじゃん!
というわけで
その分をカットして広げます。
ここまでは想定の範囲内。
卓上ボール盤でまっすぐに穴をあけて
クリアできます。
これで被せようとしたその時、
マルシンM29にかぶせるには、
逃げ加工部分が足りないことに気づく。
採寸したところ・・・物理的に
アウターバレルの長さが足りない事が
発覚したのデス。
しまった・・・これは・・・
どうにもならないか!
(; ・`д・´)くっそー!
部屋を見回す。
なにか・・・ヒントはないか!
そして気づいたのは・・・
マルシンがダメなら
タナカにすれば
いいじゃない
(/・ω・)/テッテレー
以前のリボルバー定例会にて
使用したタナカワークスの
S&W M29 ver1・・・
deltaelite-10mmauto.hatenablog.com
その後、手直しを行い、
使えるようになったので、
アストラ・ターミネーターの
ベースとして使用することにしまシタ。
装着。
うん、問題ない。
せっかくならリアルカートでと
準備してみましたが、
物理的なスペースの問題は
さすがにどうにもならず、
ベースをペガサスに変更しまシタ。
ボール盤で径を広げた際、
熱でメッキが剥がれてしまいました。
エジェクターロッドも切削して加工。
うーん・・・テキトーすぎる。
(;´・ω・)
というわけで急なベース銃の変更。
果たして仕上がりは・・・どうなるッ?