(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
ワタシの青春時代の憧れにして
今なお厨房ライフ真っ盛りな
おじさんの心をときめかせる
コルト デルタエリート。
今日は可動パーツを見てみましょう。
カドーパーツ
ワショーイ
(/・ω・)/
まずはハンマーです。
固定スライドガスガンですので
勿論ハンマーはライブ。
で
分かりづらいですが、
ハーフコックも再現されています。
ただしハーフコックでも
トリガーは引けてしまいます。
フルコック状態。
しっかりとハンマーが起き上がり
速射が可能となります。
可動パーツその2
グリップセイフティ
なんとこれもライブ。
グリップをしっかりと握り込み、
グリップセイフティを解除しないと
トリガーは動きません。
グリップセイフティを握り込み
ココで初めて撃発可能となります。
ポンッ☆
ハンマーが落ちるとともに
心地よい破裂音がさく裂します。
1911タイプのハンドガンで
ダブルアクションというのは
些か不自然な感じも致しますが、
マルイ ハードボーラー同様
ハンマーダウンの状態から
ダブルアクションによる撃発が可能で
トリガーを引くと・・・
このようにハンマーが起き上がり・・・
ぬおッ!硬ェッ!
(;・皿・)ぐぬぬ
ダブルアクションはかなり大変。
ようやくハンマーが落ちました。
利き手と逆でドライファイヤしたから
というのもありますけど、
それにしてもダブルアクションは硬い。
そしてマガジンキャッチもライブ。
厨房の当時は感動しましたね。
マガジンキャッチボタンを押しても
マガジンが自重で落下しません。
手で引き抜く作業が必要です。
マガジンを抜くと、
ガス注入口が現れます。
当時はリキッドチャージマガジンの
パテントをMGCが持っていたようで
低価格帯メーカーは軒並みこうした
割箸マガジン+本体チャージでした。
注入バルブは現在のガスガンと同じで
さほど違和感はありませんね。
マガジンです。
先日のシグザウエルでも言及し
その後のTwitterでも、
邦貴さんからもポストを頂き、
ガス用とエアコキ用は異なると
記憶していたという情報を頂きまシタ。
先端にはリップが無く、
一度銃に装填すると、ロックが外れ
マガジンを抜くと弾がばらけるタイプ。
フォロワーロックがマガジン下部にあり
銃に装填することによりココが押され
フォロワーが解除されチャンバーへと
BB弾が送られていきます。
シンプルな機構ですが、
当時はこうした形状のモノが
多くありましたね。
こうした機構一つをとっても
なつかしく、そして当時の
開発エンジニアさんたちの工夫や
努力が感じられるのであります。
装弾数は13発でした。
シグザウエルは14発でしたが、
あちらの方がマガジンが長いので
その分1発こちらが少ないみたい。
銃本体にマガジンを装填します。
完全に押し込むと
パチンという音とともに
フォロアーロックが解除されて
チャンバーに弾が送られます。
これで発射準備完了。
以上、ライブパーツの記事でシタ。
次の記事では、初速計測を行います。
動画というのは大変珍しいので、
ぜひご覧ください。