前出記事で、ここまで分解できました。
そしてライオットのストックを
ウイングマスターに取り付けようとしたら
入んねーし・・・
(;・∀・)☆!
なんでだ??
と考える間もなく、すぐわかった。
レシーバー側の形状が少し違うぜ!
だからさ・・・
ストック側も異なる。
ウイングマスターはすっきりしてて
ライオットはガイドの部分が
出っ張っているのでした。
ココを切削して均してあげればいいのデス
開始っ!
ちゅいーーーーーーーーん。
嗚呼・・・ABSの焦げる匂い・・・
スキ・・・ (*ノωノ)
ある程度切削したら、ナイフで細かく成型
こんな感じでいいってか?
相変わらずテキトーだけどな。
(;´・ω・) だいじょうぶなの?
よっしゃ!
バッチリだぜぇ!
んで、例の長~いドライバーで
締め込んでいきます。
古いモデルのネジ締めは
・キツ過ぎず
・軽過ぎず
が基本です。
WAのヤティマチックで
イヤというほど経験しました。
ネジの基部がビスケットみたいに
ポロポロ崩れてしまうの・・・
だから締める時もあける時も
「適度な加減」が必要です。
そしてぇええええ・・・っ!
どん!
(; ・`д・´)
まだストックだけだケド
イイんでない?
(  ̄▽ ̄)
というわけで
続くよー
( ・ω・)ノ”””