サバゲー復帰に際して
theEDGE 御子神の装備を再現して
戦場に行こうとしていたのですが、
「RDIストライカー12」
この銃の再現で大きくこの計画は
頓挫してしまうのデス。
その期間
なんと8年
で、
ライブシェル+ドラムマガジン
更にセミオートで自動装填・・・
これはさすがにハードルが高すぎる
(;´・ω・)
というわけで、
ライブシェルを断念し、
今度はこの銃をヤフオクで探しました。
どん
・・・?
あら?出てこない?
(・ω・?)
出ておいでー
( ゜o゜) おーい
普段私が初速計測をしている弾速系の横には
ターゲットペーパーがあります。
実はそのターゲットをめくると・・・
グリップがチラリ
(;・∀・)
反対側にもフォールディングストック
(;・∀・)
じゃんっ!
実はこの壁は
ショットガン3兄弟が隠れてました
(^▽^;)
そしてドン!
マルゼン
レミントンM1100 ディフェンダー
ガスブローバック ケースレスタイプ
ご覧の通り、
通常のディフェンダーとは異なり
・フォアグリップ
・フォールディングストック
を装着しています。
本来、ディフェンダーに
フォールディングストックはありません。
ですが、この銃から移植しました。
deltaelite-10mmauto.hatenablog.com
今から一年以上前の記事が
伏線です。
この銃のストックがM1100についてます。
どうですか?
何の違和感もないでしょう?
昭和の銃のパーツを平成の銃に移植
フォアグリップはG&Pのです。
ゴムのハンドガードを切り落とし、
装着しています。
グラつき・ガタつきはありません。
もう一度同じ画像になりますが・・・
フォールディングストックの装着基部
昭和のウイングマスターと全く同じ。
そして昭和の名残がもう一つ
このスリングベルト
↓
実はコレ、マルイの昭和のオプション
「MP5・G3用スリングベルト」です。
もしかして、色を見覚えの方も
多いのでは?
これは小学生の時のお年玉で購入し、
今でも大切にしているものです。
つづいてチャンバー部
↓
このM1100ディフェンダーは
ケースレスタイプです。
エジェクションポートを開けるとホラ!
ケースレスチャンバーがコンニチワ
そしてマガジンはコレ ↓
このマガジンは装弾数18発です
同社のCA870等との互換性はありません。
なお18発なので、3発チャンバーですと
6ショットとなります。
更に残弾を撃ち切れるように、
フォロワーの先端が飛び出します。
にしても・・・(;´・ω・)
何の違和感もなくフォアグリップがついてる
私は素人ですケド、この仕上がりは
ちょっと嬉しいカモ。
このレミントンはデタッチャブルタンクを
使用しています。
まだガス漏れはしていないので
そのまま使用できます。
あとはマルゼンさんへの要望・・・
デタッチャブルタンク と マガジン
このM1100も顕著ですが、
マルゼンさんはこうした付帯品の製造や
サプライが少なく、
我々消費者が再販待ちの間、
オークションなどで
高騰したパーツを貪るように入札する
傾向がとても強いです。
このパーツもちょっとした
コレクターズアイテム化してます。
ちょうど1年前の今頃、ヤフオクなどで
ワルサーP38の予備マガジンを
多くのファンが奪い合うようにしてました。
マルゼンさん!
もう少しこうした付帯品の製造も
増やしてクダサイ!
リロードにロマンを感じる
ファンの一人としてぜひお願いしますッ!
( ̄人 ̄;)
なにとぞっ!
で、このM1100ですが・・・
RDIストライカーのカスタムベースで
購入したのですが、
フォールディングストックと
フォアグリップを付けてそれらしく、
外観をカスタムし始めたのですが、
結局勇気が出ずにそのまま・・・
押入ガンロッカー時代の傾向として
■この銃あの銃みんなイイ( ・∀・)
↓
■妄想が膨らむ ( ´ - `).。oO
↓
■あ!カスタムしよう(゜o゜)!
↓
■ベース銃やパーツを買う(≧▽≦)
↓
■アパート押入Aに収納して堪能(;´・ω・)
↓
■収納力に限界を迎え(;´・ω・)
↓
■実家の押入Bに持ち込み・・・(;´・ω・)
↓
■第5章へつづく (;´・ω・)ちーん
というパターンが多かった。
そのため計画がぶちあがってからも
着手するまでにかなりの期間を要し
また銃が増えていく毎日
第2章・第3章のような
特定の銃を探しての旅とは違う
これはこれでタチが悪い
さて・・・
続くのデス・・・
(;´・ω・)