さらなる低燃費を求めて
色々と模索していくうちに
外部ソース式ガスガン収集は
どんどんディープな方へ・・・
(;´・ω・)
そして入手したMMC M16A2
このモデルはスタンダードですが、
中古購入時に当時のオプション品である
チークパッドが装着されていました。
で、
この銃の作動に関するアレコレ・・・ですが
ちょっと面白いギミック
(;´・ω・)
それは発射方式です。
セレクター部分を拡大したものですが、
SAFE
SEMI
BURAST
「普通なら」こうなってますよね。
このMMC M16A2は
\違うんです/
(;´・ω・)
答えはレシーバーの反対側に
刻印が再現されているにも関わらず
その上から構わずシールを貼り、
よく見ると
SAFE
SEMI
BURST
FULL の4ポジション
しかも
実銃のセレクター位置を
大きく無視するこの潔さ(笑)
そうなんです。
このMMC M16A2は内部メカに
バーストシアとフルオートを両方備えており
両方撃てるのであります。
実銃に即して作動を再現すれば
バーストか?フルオートか?の
二者択一を迫られますが、
これは日本のトイガン
両方あったって
いいじゃない
てなかんじですね。
なおPV式ガスガンの構造というのは
BV式とも若干被る部分がアリマス。
それはエア圧の上昇により
パーツが前進して
ある一定位置まで前進し切ると
エアを開放・BB弾を発射し、
以後はスプリングのテンションで後退し、
またエア圧上昇とともにパーツが前進し
前進し切ったところでエア開放となり
これを一つの発射サイクルとして
フルオートを可能にしているのでアリマス。
BV式ガスガンはエア圧を抑え込む
フタの役割はBB弾が行い、バレルも前後します。
BB弾が発射されると内圧が下がり、
バレルが後退するとまたBB弾を咥え込み
内圧上昇とともにバレルが前進、
前進し切るとBB弾を開放→バレル後退という
一連のサイクルで作動しています。
対してPV式ガスガンはピストン内でエアを溜め
電動ガンの様に内圧上昇とともに前進する
ノズルがBB弾を前進させて発射されるので、
バレル・チャンバーの位置は固定され
現代の電動ガンとほぼ同じチャンバー構造になって
命中精度が飛躍的に向上しているのデス。
というわけで、次は実際に
発砲をさせる準備にかかりマスよ。
続くのデス
(;´・ω・)