(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
(/・ω・)/
さて・・・銃を箱から取り出しまシタ
早速本体のレビューに移りましょう。
ホンターイ
レビューダ
ワショーイ
(/・ω・)/
■全景■
元箱に諸元の記載があり、
寸法や重量はすでに分かっていますが
ハコから取り出してみると
その銃の大きさが判りますね。
ロングバレルとは異なり
こちらはショートバレルなので
何となくアンバランスな見た目。
■エングレーブ■
まずはバレル側面。
こちらには蔦というか?
ト音記号?がつながったような
何となく高級感を感じるような
デザインをしています。
スライドにもエングレーブがあり、
この銃の存在感を引き立てます。
そして右側面にも・・・
左側面同様、バレルとスライドに
エングレーブが入っています。
エングレーブの入った銃って
・身分の高い人
・怖い世界の人
が所持しているイメージがあるのですが
実際はどうなんでしょう?
ちなみに
エングレーブの入った銃を使う
映画やドラマの登場人物といえば?
と言われたら私が真っ先に
思い浮かべるのは、俳優の浜田晃さん。
岸田不動産の社長を演じられており、
作中でエングレーブ入りの
ガバメントをお持ちでした。
■セレーション■
スライドの側面には
斜めにコッキング用のセレーションが
彫られております。
■刻印■
スライド側面に刻印
WILDEY FIREARMS とあります。
銃そのものが珍しいので
こうしたクローズアップも少ない。
自分でレビューしていて
自分で画像に見入ってしまう。
フレームにはASGKの刻印があります。
エングレーブのインパクトに押され
若干目立ちませんが、スライド後端に
鈴の刻印が入っています。
45-556・・・
一体どういう意味なんだろう。
■フロントサイト■
このモデルではレッドランプや
反射防止セレーションはなく、
シンプルなサイトとなっております。
■リアサイト■
この頃(80年代)には
よく見られた風合いのリアサイト
・ボマー
・イライアソン
といった大型で角ばった形状ですね。
調整用のネジが見えますが、
これはモールド成型のため調整は不可。
サイトピクチャーはこんな感じ。
実際にターゲットに向かって
構えてみると・・・
画像でスト見辛いデスが、
実際の見やすさはまずまずという感じ。
■ベンチレーションリブ■
45マグナムという強力な弾薬を撃つ
ハイパワーなウィルディ。
ベンチレーションリブが備えられて
放熱の役割を負っています。
パイソンやオートまぐといった
拳銃についているからなのか、
ベンチレーションリブ = 強力
という刷り込みがある気がしますね。
■なんだこれ?■
このパーツはトイガンでは作動せず。
恐らく実銃においてはガス圧調整用の
つまみではないかと推察します。
■トリガー■
トリガーの中心にパーティングラインが
残っています。これは左右張り合わせ?
■グリップ■
1911よりもスリムで縦長なグリップ。
樹脂製です。
■セイフティ■
こちらはライブです。
この状態で発射可能、下に下げると
トリガーが引けなくなります。
■スライドストップ■
亜鉛合金?ぽくて別パーツですが
残念ながら無可動パーツです。
■ハンマー■
エアコッキング式はハンマーレスで
スライド後端は単なる平面でした。
ガスガンはハンマーが再現されて
トリガーの動きに連動して
起き上がります。
こうしてみるとかなり奥まった位置で
ハンマーが待機してます。
以上本体の外観レビューでした。
続きましては可動パーツを
レビューしてみましょう。
ウィルディの記事が
続くのだよ
( ・∀・)ニヤニヤ